DECO-HANA
Food art & Mono art
アイシングクッキー

【図解】アイシングクッキーの製造工程

Pocket

こんにちは!DECO-HANAです𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

今日もDECO-HANAブログをご覧いただき、

ありがとうございます

アイシングクッキーってどうやって作ってるの?

どのくらい時間がかかるの?

などよく聞かれるので、皆様の“?“を堪えるべく

アイシングクッキーの製造工程を図解でご説明します

アイシングクッキーとても喜ばれるのでプレゼントに最適です

自分で作ってみたいなぁと思われる方も多いのではないかと思います

自分でアイシングクッキーを作れるようになって良かったことが度々ありました

・製造時間はかかるけど、作る過程も楽しい

・子どもと一緒にアイシングするのも楽しい

・オーダーするよりコストがかからない

・プレゼント何にしようって思った時に、アイシングクッキーが作れる

・何よりもプレゼントすると喜んでいただけるのが嬉しい

などなど他にもたくさんアイシングクッキーを作れてよかったー

と思うことがありました

私もまさかこんなにアイシングにハマって

お仕事になるなんて考えてもいませんでした…笑

何事もチャレンジしてマイナスになることはありません^^

興味がある方は是非Let’s try です♪

アイシングクッキーを作るまでには、

大まかに分けて下記の4つの工程があります

… アイシングクッキーができるまで …ざっくり4つの工程

1、クッキー生地を作る

2、クッキーを焼く

3、アイシングクリームを作る

4、アイシングをする

ひとつずつ順番に説明していきます😊

1、クッキー生地を作る

アイシングクッキーは見栄えが重要です✨

でも…

でも…

でも…

まずは、ベースのクッキーが美味しいということが大前提だと考えています😋

国産の小麦粉や北海道のよつ葉バター、とれたて新鮮卵など…

ひとつひとつが美味しい食材です

生地にちょっぴり入れる天草のお塩は、

こーんなきれいな海で作られているお気に入りの天然塩です😊❤︎

そんなお気に入りの材料達で

クッキー生地を作っています🍪

ツヤツヤの生地の出来上がりです😋

2、クッキーを焼く

お次は、

しっかり寝かせた生地(一晩は必ず寝かせています)

を平に伸ばした後、型抜きして焼いていきます!

DECO-HANAのクッキー型愛については

またお話しさせていただきますね😍

(クッキー型沼にはまっております😍)

サクッサクに焼き上げます😋🍪

SNSなどでよく質問される黒いオーブンシート

これは

“シルパン“というものです

焼成の際、メッシュ状に開いた穴から余分な水分や油分が落ちることで

クッキーやタルト、パイ生地などがサクサクに仕上がります

また、底から蒸気が抜けるので、クッキーの表面もきれいに焼けるため

アイシング用のクッキー焼成には欠かせないアイテムの一つです

クッキーの裏面が網目模様がつくので仕上がりも美しく、

プロ感出るのでおすすめです✨笑

(⚠️似ているものでメッシュになっていない“シルパッド“という商品もございますので、

ご購入の際はよくご確認くださいませ^^)

素焼きクッキーは

味見が止まらなくなるとても危険な食べ物です🤭⚠️

味見をするときは

“あくまでも味見!“という強靭な意思を持って挑まなければなりません😭

ほんとにとっても美味しいので、

みなさんに焼きたてを食べて欲しいくらいです😭笑

以上のクッキーの準備ところまでは別日にあらかじめ準備しておいて、

アイシングから日を改めてするのもおすすめです

3、アイシングクリームを作る

アイシングクリームは、とてもシンプルな材料からできています

粉砂糖と卵白を混ぜて、アイシングクリームを作ります

まるで生クリームのよう

私は作る量が多いので、スタンドミキサーで混ぜています

ご家庭で作るときは、ハンドミキサーで混ぜることをお勧めします!

これに必要な色を1色ずつ着色していきます

数が多いと

色作りだけでもとっても時間がかかります

私は1つの色を作る際、

フードカラー1色で作ることはほとんどなく、

必ず2色以上を調色して

DECO-HANAオリジナルのアイシングクリームを作ります😊

色をつけるためのフードカラーは

主にWiltonのアイシングカラーを使っています

(上の画像は少し前なので、ロゴ部分が今とは少し違います)

Wiltonのアイシングカラーを使う理由は、

ジェル状なので粉のように溶かす手間もなく、

アイシングクリームとも馴染みが良いためです

また、発色も良いので、少量でも色づくので

ずっと愛用しております😊

1つのオーダーごとに

それぞれのイメージのアイシングクリームを着色しています

固さの調整は、お水を加えていきます

アイシングは2種類の固さのものを準備します

固いアイシング

(線を引いたり、デコレーションするときに使用)と、

柔らかいアイシング

(ベース塗り用)の2種類を作ります

モチーフによって、微妙に固さを変えたりするので

アイシングの固さもまた

奥が深いです✨

ポップ系だったり、

パステル系だったり、

くすみ系なども🎨

白、黒、グレーなどのモノトーン系のみで

作品を作るもの好きです😊

出来上がったアイシングクリームは、

“コルネ“という絞り袋に入れて使います

コルネは一辺が150mm〜300mmのものなど色々な種類があります

絞っているときに上から溢れ出ないように、

少し大きめのコルネを選ぶか、

少なめにアイシングクリームを入れることをお勧めします

三角になっているので、それをクルクルと巻いて絞り袋を作ります

またコルネの巻き方もご説明しますね

4、アイシングをする

お待たせいたしました✨

やっと!

たどり着きました❤︎

お待ちかねのアイシングです😊

まずは“パイピング“というアイシングで線を引く作業

パイピングをすることによって、

ベースのアイシングクリームがクッキーから

流れ落ちないようになります

パイピングの線が堤防の役割をするからです😊

(パイピングなしで、スプーンやふで、ヘラなどを使って

クッキーにアイシングクリームを塗る方法もあります)

パイピングは慣れないと

線が切れてしまったり、

線がブレてしまったりなどあると思います

最初は難しいのですが、

慣れると必ずできるようになります✊✨

なかなか上達しないなぁと思っている方は、

アイシングの硬さ

線を引くときのスピード

を変えてみてください

(ここもたくさん説明したいことがあります

長くなるのでまた別の記事で詳しくご説明します😊)

ベースを塗ったあとは、

必要に応じて

固いアイシングでデコレーションしたりします

最後はしっかりと乾かして、

シリカゲルなどの乾燥剤と一緒に保存してください

基本的な流れはこんな感じです😊

色々詳しく説明したいことがたくさん出てきましたので

また別記事でひとつずつご説明していきますね♩

今日もDECO-HANAブログをご覧いただきありがとうございました𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

アイシングクッキーの作品は

⬇︎instagram(@satomi_foodart)

https://www.instagram.com/satomi_foodart/

にたくさん掲載していますので、ご覧いただけると嬉しいです♩

アイシングを初めてスタートされる方には、スターターセットがお得です

製菓材料の専門店Cottaさんのは充実の内容で、一つずつ揃えるのよりお得だと

実際計算した生徒さんが言っていました♩

では、また!

オーダー方法
【アイシングクッキーのオーダー方法】How to orderお問合せはこちらからどうぞオーダーやお問い合わせは公式LINEよりお気軽にどうぞ リンクより簡単にご登録いただけます ...
モチーフまとめ
【世界にひとつ】特別な日の名入れ可能なアイシングクッキーまとめ…色々なモチーフをご紹介アイシングクッキーのおすすめまとめ プレゼント選びに困ったら…世界にひとつのアイシングクッキーが人気です 誕生日、長寿のお祝い、結婚式、卒業卒園など人生の色々なシーンを彩ります...
ABOUT ME
DECO-HANA
アイシング歴10年目、製造スタートして6年目に突入のDECO-HANAです。 SNSのフォロワー、ブログの登録者限定でオーダー受注中。 クッキー型を1,100個以上(現在も増殖中)所有するクッキー型マニアでもあります! “名入れアイシングクッキーギフト“や“名入れアート作品ギフト“を完全オーダーメイドでお作りさせていただいています 自分の作品以外にも、これまでに出会った素敵な名入れギフトを色々ご紹介 一生の思い出になるプレゼント選びのお手伝いになれば嬉しいです #特別な日のアイシングクッキー #名入れギフト #完全オーダーメイド #全国発送

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です